一般貨物自動車運送事業許可の申請代行専門!東京都の行政書士事務所

一般貨物自動車運送事業の許可申請専門!東京都の行政書士事務所

あさひ行政書士・社会保険労務士事務所

〒203-0053 東京都東久留米市本町1-4-22-503

042-476-8198

営業時間

9:00~18:00(土日祝を除く)
電話応対は13:00までとなります。

各種手続のお申込みは、お申込フォームに必要事項をご入力のうえ、
ご送信願います。

譲渡譲受認可申請

一般貨物自動車運送事業の許可は譲渡譲受できます。

事業の譲渡譲受認可申請

一般貨物自動車運送事業

譲渡譲受認可申請代行

格安プラン

200,000円(消費税別)

霊柩(車両5両未満)

170,000円(消費税別)

<全国の運輸局一律>

事業の譲渡譲受とは

譲渡人と譲受人との間で譲渡譲受の契約を交わし、運輸局の認可を受けることで、一般貨物自動車運送事業の許可を譲渡譲受する(引き継ぐ)ことができます。

つまり、譲受人は一般貨物自動車運送事業の新規許可を取得していなくても、譲渡譲受の認可を受けることにより、一般貨物自動車運送事業者になれるのです。

なお、一般貨物自動車運送事業の譲渡譲受とは、運送事業の営業権とそれに付随する施設(営業所、自動車車庫)、車両、機械器具、備品什器などを一体として譲渡譲受することですので、営業権のみの譲渡譲受は認可されません。

例えば、「営業権は譲り受けますが、施設、車両、機械器具、備品什器などは全て自前で用意します。」といったケースは譲渡譲受に該当しませんのでご注意ください。営業権以外に何か一つでも譲渡人の運送事業者からモノを譲り受ける必要があります(有償、無償は問いません)。

また、運送事業の全部を譲渡譲受の対象とするものに限り適用されるものですので、運送事業の一部の譲渡(例えば、食品運送事業部門のみの譲渡、一部の営業所のみの譲渡など)によって運送事業の許可を引き継ぐことはできません。

運送事業の許可を取得している個人事業者が法人成り(会社組織)した場合も、この譲渡譲受認可により運送事業の許可を個人から法人に引き継ぐことができます。

このページのトップに戻る

譲渡譲受のメリット

登録免許税(12万円)が不要

新規許可の場合は登録免許税12万円の納付が必要ですが、事業の譲渡譲受認可の場合は不要です。

 審査の標準処理期間が短い

事業の譲渡譲受認可の審査の標準処理期間は1ヶ月~3ヶ月とされています。新規許可の審査の標準処理期間は3ヶ月~5ヶ月ですので、運輸開始までの期間がかなり短縮できます。

開業資金が節約できる

譲渡譲受が成立する場合は、一般に譲渡人と譲受人が知人同士の場合が多く、車両、機械器具、什器備品などを安価で譲り受けることができるため、資金計画上の所要資金を低く抑えることができます。

このページのトップに戻る

譲渡譲受の要件

譲渡譲受の認可のためには下記の要件を満たすことが必要です。具体的な要件の内容は、新規許可要件と同じですので、「一般貨物自動車の許可のポイント」のページをご覧ください。

施設(営業所・休憩施設・
自車車庫)要件

車両要件

運行管理体制

資金計画

法令順守(社会保険加入、欠格事由など)

このページのトップに戻る

申請から運輸開始までの流れ(ご依頼いただいた場合)

書類の作成、認可申請から譲渡譲受終了届、運賃料金設定届まで当事務所が行います。

お客様ご自身が行うことは、一部の添付書類の取り寄せ、認可後に車両を陸運局に持ち込んで営業ナンバーを取得ていただくことだけです。

認可申請

当事務所が管轄運輸支局に認可申請します。

法令試験合格

御社の役員が法令試験を受験し合格。
 

認可書交付

管轄運輸支局から認可の連絡。当事務所が輸送部門で認可書(2部)を受け取り、御社に送付いたします。

運行・整備管理者選任届

当事務所が保安部門に運行・整備管理者選任届を提出します。
霊柩(遺体)の輸送または一般廃棄物の輸送の譲与譲受認可で、車両数が5台未満の場合は不要です。

事業用自動車等連絡書などの交付

当事務所が連絡書、手数料納付書、車検証(写し)を提出し、連絡書、手数料納付書に確認印を受け、御社に送付いたします。

車両登録(緑ナンバー取得)

管轄の陸運局に現車を持込み、移転・変更登録手続を行い、緑ナンバーを取得してください。

運輸開始

いよいよ、運輸開始です。

任意保険(対人賠償無制限)、労働・社会保険にご加入ください。

譲渡譲受終了届・運賃料金設定届

譲渡譲受終了届

当事務所が譲渡譲受終了届出書、運賃料金設定届出書を提出します。

運輸開始後の手続

運輸開始後も重要な手続等が続きます。

適正化実施機関の巡回指導

適正化事業実施機関による巡回指導が行われます。

事業概況報告書の提出

毎事業年度の決算日後100日以内に提出する必要があります。

事業実績報告書の提出

毎年7月10日までに提出する必要があります。

よくあるご質問

認可申請から認可までどれくらいの期間がかかりますか?

標準(平均)審査期間は1ヶ月~3ヶ月とされています。

標準(平均)審査期間は、1ヶ月~3ヶ月と公示されていますが、関東運輸局の場合は許認可にかかる処理案件数も多く、順番に処理がされていきますので、2ヶ月以内に認可されるのは稀です。

公示されている標準処理期間にプラス1ヶ月の2ヶ月~3ヶ月を平均的な処理期間と考えた方が現実的です。

*管内の運輸支局(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、群馬、栃木、山梨)で受付された許認可申請は一部を除き、関東運輸局で審査が行われます。

譲渡譲受認可申請の場合も、常勤役員の法令試験は実施されるのでしょうか?

はい、実施されます。

新規許可申請の場合と同様に、許可取得後、運送事業に専従する常勤役員のうち1名が法令試験を受験し、合格する必要があります。

認可後、運輸開始前の報告、運行・整備管理者選任届の手続は必要ですか?

運輸開始前の確認報告書の提出は不要です。

運行・整備管理者の選任届は必要ですが、新規許可ではありませんので、運輸開始前の確認報告書の提出は必要ありません。

したがって、認可処分を受ければ、営業ナンバー登録手続に必要な事業用自動車等連絡書の交付を受けることができます。

運輸開始届、運賃料金設定(変更)届の提出は必要ですか?

新規許可ではありませんので運輸開始届は必要ありません。

運輸開始届は必要ありませんが、営業ナンバー登録後、当事者間の譲渡譲受が完了しましたら、譲渡譲受終了届出書の提出が必要となります。

この届出書には、労働保険・社会保険加入確認書類の写し、車検証の写し、などを添付します。

また、運賃料金設定(変更)届は、譲渡人が届け出ていた運賃料金を変更しない場合は、届出不要です。

許可番号や事業者番号は変更されますか?

いいえ、譲渡人の許可番号、事業者番号がそのまま引き継がれます。

新規許可申請の場合と同様に、「事業開始に要する資金及び調達方法」を作成する必要はありますか?

新規許可申請と同様に作成する必要があります。

したがいまして、認可申請の際、認可申請後の2回、残高証明書の提出が求められます。

「施設(営業所・休憩施設・自車車庫)」、「車両」、「運行管理体制」、「資金計画」、「法令順守」等の要件は、譲渡譲受認可申請にも適用されます。

認可後、譲渡人は事業廃止届の提出が必要ですか?

必要ありません。

ただし、譲渡人側の運行管理者、整備管理者は自動解任とはなりませんから、運行管理者・整備管理者変更届(解任)を提出する必要があります。

目次に戻る